お盆期間中に縦走登山の予定もありましたが、大雨で中止。その後も前線の影響ですっきりしない天気が続いています。今回は1泊2日で火打山登山の予定でしたが、やはり悪天候の為、無理せずに高谷池までの登山を楽しみました。
高谷池周辺に咲く、ヒメウメバチソウ。
![](https://static.wixstatic.com/media/e7a8c9_18bb2cecac0144ec8c201b03943c4d61~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_735,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/e7a8c9_18bb2cecac0144ec8c201b03943c4d61~mv2.jpg)
秋の代表、オヤマリンドウ。
![](https://static.wixstatic.com/media/e7a8c9_17c9404065154533b0cc2709bb373e6a~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_735,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/e7a8c9_17c9404065154533b0cc2709bb373e6a~mv2.jpg)
雨が止んでもなかなか晴れてこない。
![](https://static.wixstatic.com/media/e7a8c9_a59d084796f14cd78e7c3c61e6aeeb24~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_735,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/e7a8c9_a59d084796f14cd78e7c3c61e6aeeb24~mv2.jpg)
下山しはじめて、ようやく火打山の姿を見られました。
![](https://static.wixstatic.com/media/e7a8c9_46d428bb972c438bb4f9af9b4e5cc35f~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_735,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/e7a8c9_46d428bb972c438bb4f9af9b4e5cc35f~mv2.jpg)
富士見平分岐まで来たら青空。
![](https://static.wixstatic.com/media/e7a8c9_83fe9d1556d448a7a71d1430e17ab550~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_735,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/e7a8c9_83fe9d1556d448a7a71d1430e17ab550~mv2.jpg)
シラビソ林を抜けると乙見湖が見える。
![](https://static.wixstatic.com/media/e7a8c9_ca135d1ab08c46f1844757b68bf69b54~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_735,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/e7a8c9_ca135d1ab08c46f1844757b68bf69b54~mv2.jpg)
タムシバの実。
![](https://static.wixstatic.com/media/e7a8c9_be9b947772d149c3bb3380e0d9d2405e~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_735,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/e7a8c9_be9b947772d149c3bb3380e0d9d2405e~mv2.jpg)
折れたブナの枝にはそれなりに実が付いていました。豊作とは言えませんが、昨年よりは実が生っているようです。
![](https://static.wixstatic.com/media/e7a8c9_ddbb7b2b5b2d45f4a71aa2fe60c9532d~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_735,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/e7a8c9_ddbb7b2b5b2d45f4a71aa2fe60c9532d~mv2.jpg)