2020/6/25 谷川岳~茂倉岳
- 中野
- 2020年6月25日
- 読了時間: 2分
通常営業に戻った谷川岳ロープウェイを利用し、谷川岳の日帰り登山。茂倉岳まで縦走して下山は土樽駅。電車で土合駅まで戻りました。
まだ雨が残る中、昼頃には晴れる予報を信じて朝一のロープウェイに乗車。

濡れた木道は滑りやすい。

平日ですが、登山者もチラホラ。

熊穴沢避難小屋がある、いわお新道との分岐。

鎖が設置された岩場が出てきます。

水滴がきれいな、ウラジロヨウラク。

鮮やかな赤が特徴の、ベニバナサラサドウダン。

ナナカマド。

肩の小屋周辺はミヤマキンポウゲが満開。

白い花のイワカガミ。

山頂では何も見えず。。。

稜線上のハクサンコザクラ。

岩場を縦走。濡れた蛇紋岩は滑りやすい。

まだ何も見えず。。。

一ノ倉岳へ向かう途中で、雲が抜け始めました。

稜線を越えてくる雲がいい感じ。

快適な縦走路。

イワカガミの群生。

まだ残雪も。

ゴゼンタチバナも群生。

ツガザクラ。

新緑のダケカンバと上越のマッターホルンと呼ばれている大源太山。

土樽まで続く長い下り。

細めですが、太さが揃ったきれいなブナ林。

ミズナラの木が多くなってくれば、もう少しで登山口。

登山口から30分弱で、小さな土樽駅に到着。1日数本しか停車しないので、1時間以上の待ち時間でした。

久しぶりの Dr Pepper。この味が20種類以上のフルーツフレーバーからできているとは知らなかった。。。

駅舎に飾ってあったかつての列車や行き先表示板などを見ながら、待ち時間を過ごしました。
新雪というネーミングが最高です。

鳥海での旅も魅力的。

こんな名前の列車もあったのですね。

#谷川岳 #登山 #ガイド